つみたてNISAで迷ったら楽天証券!始め方・特徴・銘柄選びのポイント

  • 2022年5月31日
  • 2022年6月2日

つみたてNISAを始める際に、どの証券会社がいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

楽天証券なら商品数も多く、サービスも充実しているので投資初心者の方にも安心です。

本記事では、楽天証券つみたてNISAのメリット、デメリットを解説します。

また、口座開設の手順や銘柄の選び方も解説するので参考にしてください。

つみたてNISAの特徴
  • 投資から得た利益が非課税になる
  • いつでも引き出せる
  • 年齢上限がない
  • NISA口座は1人当たり1口座のみ
  • 対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定
  • ロールオーバーは不可

※本記事の価格は全て税込みです。

つみたてNISAとは

つみたてNISAとは

つみたてNISAとは、長期の積み立てや分散投資で資産形成を行いたい方をサポートするために導入された非課税制度です。

年間に投資できる金額は40万円で、最長20年間投資で得た収益が非課税になります。

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAには、以下のような特徴があります。

つみたてNISAの特徴
  • 投資から得た利益が非課税になる
  • いつでも引き出せる
  • 年齢上限がない
  • NISA口座は1人当たり1口座のみ
  • 対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定
  • ロールオーバーは不可

投資から得た利益が非課税になる

利益が非課税

通常、投資で得られた収益には20.315%の税金がかかります。

しかし、つみたてNISAを利用すると、最大800万円(年間40万×20年間)の投資元本から得られる収益が非課税になるのでお得です。

いつでも引き出せる

いつでも引き出せる

つみたてNISAは、お金が必要になったときにはいつでも現金を引き出すことができます。

「〇年間は引き出せない」「〇円までしか引き出せない」ということもありません。

年齢上限がない

年齢上限がない

つみたてNISAは年齢上限がないため、20歳以上なら何歳からでも始められます。

例えば、iDeCo(個人型確定拠出年金)は20歳以上60歳未満の方でないと口座開設はできませんが、つみたてNISAなら、定年退職後からでも老後資金を無理なく準備できます。

NISA口座は1人当たり1口座のみ

つみたてNISAを始めるには、「つみたてNISA口座」の開設が必要です。

つみたてNISA口座は日本に住む20歳以上の方なら誰でも開設できますが、1人当たり1口座しか開設できません。

複数の金融機関での利用はできないため、事前に口座開設する金融機関を決めておきましょう。

ただし、手続きを行えば、1年単位で別の金融機関に変更することはできます。

対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定

長期・積立・分散投資に適した商品

つみたてNISAの対象商品は、以下のような条件を満たして金融庁に届け出された株式投資信託等に限られています。

  • 販売手数料が無料
  • 信託期間が無期限または20年以上
  • 分配頻度が毎月ではない
  • 信託報酬が低率

長期の積立、分散投資に適した商品のみが対象なので、投資初心者でも利用しやすい仕組みです。

ロールオーバーは不可

ロールオーバーは不可

ロールオーバーとは、非課税期間終了後にNISA口座で保有している投資信託等を新たな非課税枠に移すことです。

非課税期間が最長5年の一般NISAはロールオーバーが可能ですが、つみたてNISAは認められていません。

また、非課税期間中、その年の投資枠に余りがあっても翌年に繰り越すことはできない点にも注意が必要です。これば、一般NISAにも言えます。

つみたてNISAは老後資金の形成に活用できる

老後資金の形成

つみたてNISAは、老後の資金を準備する方法として活用できます。

つみたてNISAを利用して長期間運用すると、預貯金よりも資産を増やせる可能性があるからです。

「老後資金は公的年金があるから大丈夫」と思うかもしれませんが、支給額が減少傾向にある公的年金だけでは老後の生活費をまかなうことは難しいでしょう。

また、公的年金は繰り上げ受給、繰り下げ受給が可能ですが、どちらを選んだとしても十分な貯蓄が必要になると考えられます。

繰り上げ支給と繰下げ支給
  • 繰り上げ受給
    受給年齢を60歳まで1カ月単位で繰り上げることが可能、年金額は減額する
  • 繰り下げ受給
    66歳以降、最大75歳までの受給開始年齢に応じて年金が増額される、年金開始までの生活費が必要
    (年金制度の改正により、令和4年4月からは繰り下げ受給上限年齢が70歳から75歳に引き上げられました。)

繰り上げ受給を選ぶ場合、年金が減額されるので公的年金の上乗せが必要になります。

一方、繰り下げ受給を選ぶなら、年金受給開始までは公的年金以外の収入源を確保しなければなりません。

つみたてNISAで準備しておけば、繰り上げ支給、繰り下げ支給のどちらを選んだとしても、老後の生活費の足りない部分を補うことができます。

一般NISAとの違い

NISA口座は1人1口座しか開設できないため、一般NISAとつみたてNISAの併用はできません。

そのため、2つの制度を違いを確認して自分に合っている方を選ぶようにしましょう。

主な違いは、非課税投資枠、非課税投資期間、対象商品の3つです。

項目一般NISAつみたてNISA
対象者日本国内に在住の20歳以上の方
非課税投資枠年間上限120万円(5年間で計600万円)年間上限40万円(20年間で計800万円)
非課税期間5年間20年間
投資方法通常買付または積立方式通常買付または積立方式
対象商品株式・投資信託等など幅広い商品長期積立・分散投資に適した一定の条件を満たした投資信託
ロールオーバー不可
投資可能期間(口座開設可能期間)2023年まで2042年まで

一般NISAは、年間の非課税投資可能枠が120万円と大きいですが、期間は5年間と短いです。

取扱商品も豊富でリスクの高い商品を取り扱えることから、どちらかというと一般NISAは投資に慣れている方に向いています。

一方、つみたてNISAは年間40万円、最大20年間の非課税投資が可能。少額から長期間コツコツと積み立てたい方に向いている制度です。

毎月自動で積み立て投資なら、投資タイミングはまり重視する必要はありません。

投資知識のない初心者の方やある程度ほったらかしで運用したい方は、つみたてNISAがおすすめです。

楽天証券つみたてNISAのメリット

つみたてNISAの特徴

楽天証券つみたてNISAには、以下のメリットがあります。

楽天証券つみたてNISAのメリット
  • 取り扱い商品が豊富
  • 毎日積立も選べる
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 積立に楽天ポイントが使える

取り扱い商品が豊富

取り扱い商品が豊富

楽天証券つみたてNISAは、商品のラインナップが豊富です。

金融庁が定める対象商品213本のうち、楽天証券のつみたてNISAで購入できる商品は181本(2022年5月現在)もあります。

豊富な商品の中から、投資目的に合わせた選択が可能です。

毎日積立も選べる

毎日積立も選べる

積立代金の引落方法に証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)を選んだ場合、「毎日積立」を選択できます。

毎月積み立てるよりさらに分散投資が可能。100円単位で気軽に始められます。

楽天ポイントが貯まる

楽天ポイントが貯まる

積立代金の引き落とし方法として楽天カードを選ぶと、決済額に応じて100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。

ただし楽天カードで可能な決済額は毎月50,000円までです。

また、家族カードの利用はできません。

積立に楽天ポイントが使える

積立に楽天ポイントが使える

積立代金の支払いに、楽天ポイントを利用できるのも楽天証券ならではメリットです。

楽天市場などの楽天サービスをよく利用する方は、貯まったポイントを投資に回すことができます。

現金の投資に不安がある方も、ポイント投資ならリスクを感じることなく始められるでしょう。

楽天証券つみたてNISAのデメリット

デメリット

楽天証券つみたてNISAには、以下のようなデメリットもあるので注意してください。

楽天証券つみたてNISAのデメリット
  • ETFの取り扱いがない
  • 店頭での投資相談ができない
  • 専用アプリがない

ETFの取り扱いがない

ETFの取り扱いがない

楽天証券のつみたてNISAは、ETF商品の取り扱いはありません。

ETF(上場投資信託)とは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数に連動するように運用されている投資信託の一種です。

投資リスクが少なく、値動きや損益が把握しやすいメリットがあります。

ただ、そもそもつみたてNISA自体でETFの取扱いは7本(2022年5月現在)と多くありません。

幅広いETFに投資をしたい方はつみたてNISAは向いていない可能性があります。

店頭での投資相談ができない

楽天証券は実店舗を持たないネット証券なので、店頭での投資相談は受けられません。

楽天証券のサイトで無料の動画解説や、専門家の解説記事など公開しているので活用すると良いでしょう。

専用アプリがない

証券会社によっては、つみたてNISA専用アプリを提供しているところがあり、積立設定や運用益の確認などが簡単にできて便利です。

しかし、楽天証券にはつみたてNISA専用のアプリはありません。

銘柄選定や、買付・変更の設定などはウェブサイトにログインしてから行う必要があるため、少し不便です。

楽天証券つみたてNISAの始め方

つみたてNISAとは

つみたてNISAを楽天証券で始めるには、「楽天証券総合取引口座」と「つみたてNISA口座」が必要です。

WEBサイトから同時に申し込みが可能。審査も含めて最短で翌営業日から始められます。

口座開設手順

楽天証券つみたてNISAの口座開設手順は、以下の通りです。ここでは、楽天証券の総合口座を持っていない場合のNISA口座解説手順を紹介します。

楽天証券の総合取引口座を持っていない場合
  1. 総合口座・NISA口座同時申込ボタンをクリック
  2. メールアドレスを入力
  3. ウェブで運転免許証またはマイナンバーカードをアップロード
  4. 氏名・住所などの本人情報を入力
  5. パスワード設定、重要書類への同意をクリック
  6. 審査完了後、最短翌営業日にログインIDがメールで届く
  7. ログインして初期設定
  8. 口座開設完了
楽天証券総合取引口座を持っている方は、楽天証券にログイン後、本人確認をするだけでつみたてNISA口座の開設が完了。最短当日から始められます。

積立設定の手順

積立設定の手順は、以下の通りです。

  1. STEP.
    楽天証券にログイン
    楽天つみたてNISAを選択
  2. STEP.
    投資信託(ファンド)を選ぶ
    楽天つみたてNISAファンドを選ぶ
  3. STEP.
    選んだファンドの「積立注文」ボタンをクリック
    画像のように複数商品の一括積立注文もできます。
    楽天つみたてNISAつみたて設定
  4. STEP.
    積立購入資金の引落方法を選択
    楽天つみたてNISA積立金額設定
  5. STEP.
    積立金額を入力
    楽天つみたてNISA積立金額設定
  6. STEP.
    ファンドの書面を確認
    楽天つみたてNISA目論見書
  7. STEP.
    設定内容を確認、取引暗証番号を入力
    楽天つみたてNISA暗証番号
  8. STEP.
    積立設定完了
    楽天つみたてNISA完了
  9. 終了

積立購入資金の引落方法は、証券口座、楽天カード、その他の金融機関から選べますが、楽天カードを選べば決済額の100円につき1ポイントが貯まるのでお得です。

楽天証券つみたてNISA 銘柄の選び方

楽天証券つみたてNISAの銘柄を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

楽天証券つみたてNISA 銘柄の選び方
  • 信託報酬が低い銘柄を選ぶ
  • インデックスファンドを選ぶ
  • トータルリターンの大きい銘柄を選ぶ
  • 基準価額と純資産総額が増額している銘柄を選ぶ

信託報酬が低い銘柄を選ぶ

信託報酬とは、信託側に支払う運用コストです。

ファンドを保有している間ずっとかかるコストなので、数%の差が10年後、20年後のリターンに大きく影響します。

コストを抑えて収益を上げるために、銘柄を選ぶ際には信託報酬の安いファンドを選びましょう。

以下は、楽天証券つみたてNISAの商品で特に信託報酬の安いものです。

  • SBI・先進国株式インデックス・ファンド:0.1022%
  • ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド:0.1023%
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:0.1023%
  • たわらノーロード 先進国株式:0.10989%
  • ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット):0.1144%

インデックスファンドを選ぶ

投資信託の運用方法には、インデックス運用とアクティブ運用の2種類があります。

インデックス運用は、TOPIXなど特定の指数と同じような値動きを目指す運用方法で、運用コストが低いのが特長です。

一方、アクティブ運用は、指数を上回る成績を目指す運用方法。コストは高くなりますが、運用がうまくいけば資産を大きく増やせる可能性があります。

投資運用に慣れていない初心者の方やできるだけ低コストで運用したい方は、インデックスファンドを選ぶのがおすすめです。

トータルリターンの大きい銘柄を選ぶ

リターンの大きい銘柄を選ぶ

トータルリターンとは、一定期間内に投資で得られた総合収益のことです。

数値が大きければ運用成績が良いことを示します。

ただし、投資信託は短期間で大きく変動する場合があるので、トータルリターンを見るときは長期間の実績を確認することが大切です。

基準価額と純資産総額が増額している銘柄を選ぶ

基準価額と純資産総額が増額している銘

基準価額と純資産総額の増減もチェックしましょう。

基準価額:投資信託の価額(株式で言う株価にあたります)
純資産総額:投資信託の規模を表します
基準価額=純資産総額÷口数

基準価額と純資産総額が両方とも増えている場合は、運用成績が良いと判断できます。

楽天証券つみたてNISAなら初心者でも安心

楽天証券つみたてNISAなら初心者でも安心

楽天証券つみたてNISAのメリット
  • 節税効果があり、無理のない資産形成が可能
  • インデックスファンドの取り扱いが多数
  • 少額から始められる
  • ポイント投資が可能

楽天証券のつみたてNISAは、少額から始められることやポイント投資が可能な点がメリットです。

低コストで運用できるインデックスファンドの取り扱いも多数あるので、初心者の方でも始めやすいでしょう。