つみたてNISAは、上手に活用すると、効率よく資産形成が可能です。
しかし、「仕組みがよくわからない」「どれぐらいの運用効果があるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
また、リスクが心配で一歩を踏み出せない方もいるでしょう。
そこで、本記事ではつみたてNISAの仕組みを解説するとともに、資産運用シミュレーションについても解説します。
つみたてNISAのメリットを活かせば、リスクを抑えつつ長期投資の効果を得ることが可能です。
- 年間非課税枠は40万円、非課税期間は20年
- 対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定されている
- 投資の運用益に税金がかからない
- リスクの低い商品は多いが、元本割れリスクはある
※本記事の価格は全て税込みです。
つみたてNISA(積立NISA)とは
つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための制度です。
通常、投資で得た利益には、20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すると、運用益を非課税で受け取ることができます。
ただし、1年間に投資できる金額は決まっており、つみたてNISAの場合は年間40万円が上限です。
また、投資で得た利益が非課税になるのは20年間です。
NISAとは
NISAとは、イギリスの個人貯蓄口座ISAをモデルにした日本版ISAのことで、NISA口座を開設すると、毎年決まった非課税枠が設定され、株式や投資信託などの配当金や値上がり益が非課税になります。
一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があり、非課税枠や非課税期間などがそれぞれ異なります。
項目 | 一般NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA |
---|---|---|---|
対象者 | 日本国内に在住の20歳以上の方 | 日本国内に在住の20歳以上の方 | 日本国内に在住の未成年の方 |
非課税投資枠 | 年間上限120万円(5年間で計600万円) | 年間上限40万円(20年間で計800万円) | 年間上限80万円(5年間で計400万円) |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 | 5年間 |
投資方法 | 通常買付または積立方式 | ||
対象商品 | 株式・投資信託等 | 長期積立・分散投資に適した一定の条件を満たした投資信託 | 株式・投資信託等 |
ロールオーバー | 可 | 不可 | 可 |
投資可能期間(口座開設可能期間) | 2023年まで | 2042年まで | 2023年末で終了 |
つみたてNISAの仕組み
つみたてNISAには、以下のような特徴があります。
- 対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定
- 非課投資枠、非課税期間が決まっている
- 積立投資に向いている
- 対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定
- 非課投資枠、非課税期間が決まっている
- 積立投資に向いている
対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定
つみたてNISAの対象商品は、金融庁が定めた一定の条件を満たす投資信託とETF(上場投資信託)に限定されています。
一方、一般NISAは株式の個別銘柄も対象商品に含まれているものがあります。
幅広い商品から選択できるメリットはありますが、商品知識が必要になります。
非課税枠、非課税期間が決まっている
非課税枠とは、運用益が非課税になる元手の上限のことで、つみたてNISAの場合は年間40万円が上限です。
非課税期間は、投資で得た運用益にかかる20.315%の税金が非課税になる期間のこと。つみたてNISAの非課税期間は、最長20年です。
非課税期間が終了すると自動的に課税口座に移されます。
積立投資に向いている
投資は元本割れリスクもありますが、長期間、積み立てながら運用をするとリスクを抑えられる傾向があります。
つみたてNISAは非課税期間が20年と長く、積み立てながら長期間運用して、資産形成をしていきたい方に向いています。
なお積立方式とは、定期的に一定額の投資信託を積み立てていく方法です。
自動的に買い付け(積立)るため、手間がかからず、投資経験の浅い方でも運用しやすいメリットがあります。
つみたてNISAは口座開設が必要
つみたてNISAは、NISA口座内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。
そのため、つみたてNISAを利用する場合は、銀行や証券会社などにNISA口座を開設する必要があります。
つみたてNISA口座の開設には、以下の点に注意しましょう。
- 口座開設年の1月1日現在で20歳以上の方が対象
- 開設できるのは1人1口座
- 口座の乗り換えが可能
口座開設年の1月1日現在で20歳以上の方が対象
つみたてNISA口座を開設できるのは、日本国内に在住の20歳以上の方です。
ただし、成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日からは、18歳以上から申し込めます。
開設できるのは1人1口座
つみたてNISA口座は、原則、1人1口座しか申し込めません。
税務署が二重口座でないことをチェックするため、もし複数の金融機関で手続きを行ったとしても、開設できるのは1口座のみです。
口座の乗り換えが可能
NISA口座を複数開設することはできませんが、1年ごとに別の金融機関に乗り換えることは可能です。
乗り換えることで幅広い商品を購入できますし、新規口座開設キャンペーンなどお得なサービスを利用できます。
また、1年単位でつみたてNISAから一般NISAへ、一般NISAからつみたてNISAへ変更することも可能です。
NISA口座開設の流れ
NISA口座開設には、税務署の確認を待たずに開設するケースと、税務署の確認後に開設するケースがあります。
税務署の確認を待たずに口座開設が完了すれば、最短申込当日から取引が可能です。
税務署の確認後、口座開設する場合は、申し込みから取引開始までに2~3週間かかります。
- 金融機関に口座開設を申請
- NISA口座開設完了
- NISA口座での取引開始
- 税務署において二重口座でないことを確認
- 金融機関に口座開設を申請
- 税務署において二重口座でないことを確認
- NISA口座開設完了
- NISA口座での取引開始
どちらの場合も、申請書、マイナンバー確認書類、本人確認書類が必要です。
手数料が手頃で開設が簡単なネット証券
ネット証券は申し込み手続きがWEBで完結するため、口座開設の手間が少ないことがメリットです。
また、店舗を持たないネット証券は、人件費などの経費がかからないため、手数料が安く設定されています。
大手ネット証券6社の取引ごとにかかる手数料を比べてみました。以下はあくまでも株式の現物取引の手数料です。
つみたてNISAで扱う投資信託は、どの金融機関を利用しても購入手数料はかかりません。
証券会社 | 10万円の場合 | 50万円の場合 | 100万円の場合 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
auカブコム証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
SMBC日興証券 | 137円 | 440円 | 880円 |
つみたてNISAは、購入手数料がかからない点はどの金融機関も同じなので取扱商品数やサービス内容に注目して選ぶのがおすすめです。
証券会社 | つみたてNISA取扱商品数 | 最低積立金額 | 積立方式 | ポイントサービス |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 179本 | 100円~ | 毎日/毎週/毎月 | VポイントとTポイント or Pontaポイント or dポイントがダブルで貯まる |
松井証券 | 173本 | 100円~ | 毎月 | 信託報酬の一部を松井証券ポイントか現金で還元 |
マネックス証券 | 152本 | 100円~ | 毎日/毎月 | 月間保有残高に応じてマネックスポイントが貯まる |
楽天証券 | 181本 | 100円~ | 毎日/毎月 | 楽天カード決済でポイント付与 |
auカブコム証券 | 171本 | 100円~ | 毎月 | auPayカードでのクレカ積立で1%のPontaポイント還元 |
SMBC日興証券 | 158本 | 1,000円~ | 毎月 | 積立金額に応じて毎月最大300ptのdポイントが貯まる |
上記のネット証券なら、最低投資金額100円~(または1,000円~)と低いので、元手が少ない若年層の方でも続けやすいでしょう。
ここで紹介した証券会社の詳細は後ほど解説します。
つみたてNISAの利益の考え方
つみたてNISAは売買益や分配器などの利益に税金がかからないので、投資の収益がそのまま手元に残ります。
年間40万円を利回り5%で運用した場合の運用益は2万円です。
一般的な投資の場合は、運用益に対して約20%の税金がかかるので4千円の税金がかかり手元に残るのは1万8千円です。
しかしNISA口座を利用して投資をした場合、運用益に税金がかからないので2万円の運用益はそのまま手元に残ります。
つみたてNISAのリスクと元本割れ
つみたてNISAは、金融庁が推奨する初心者向けの資産形成方法ですが、投資である以上リスクは伴います。
- 元本割れする可能性がある
- 非課税期間終了直前に暴落する可能性もある
元本割れする可能性がある
つみたてNISAの対象商品は、金融庁が定める基準をクリアした商品ばかりですが、元本保証がされているわけではありません。
そのため、運用中に暴落して元本割れを起こす可能性もあります。
つみたてNISAは、最長20年間、非課税でファンドを保有できます。焦って売却せずに長期にわたってコツコツと積み立てていくことが大切です。
非課税期間終了直前に暴落する可能性もある
非課税期間終了直前に暴落して、利益が大幅に減る場合もあります。
その場合は、課税口座に払い出し後も、相場が落ち着くまで運用を続けるのがおすすめです。
運用を続けた結果、暴落前の水準に戻ったとしても、税金が引かれる分手取り金額は少なくなるので注意が必要です。
つみたてNISAのシュミレーション
金融庁の「資産運用シミュレーション」を使って、以下の条件でつみたてNISAを20年間続けた場合の運用結果をシミュレーションしました。
- 毎月1万円を想定利回り3%、5%
- 毎月2万円を想定利回り3%、5%
- 毎月3万円を想定利回り3%、5%
毎月の積立金額 | 想定利回り | 元本 | 運用結果 | 運用益 |
---|---|---|---|---|
1万円 | 3% | 240万円 | 328.3万円 | 88.3万円 |
5% | 240万円 | 411.0万円 | 171.0万円 | |
2万円 | 3% | 480万円 | 656.6万円 | 176.6万円 |
5% | 480万円 | 822.0万円 | 342.0万円 | |
3万円 | 3% | 720万円 | 984.9万円 | 264.9万円 |
5% | 720万円 | 1233.1万円 | 513.1万円 |
毎月の積立金額 | 想定利回り | 元本 | 運用結果 | 運用益 | 運用益×税金(20.315%) | 手取り収益 (運用益-税金) |
---|---|---|---|---|---|---|
1万円 | 3% | 240万円 | 328.3万円 | 88.3万円 | 17.9万円 | 70.4万円 |
5% | 240万円 | 411.0万円 | 171.0万円 | 34.7万円 | 136.3万円 | |
2万円 | 3% | 480万円 | 656.6万円 | 176.6万円 | 35.8万円 | 140.8万円 |
5% | 480万円 | 822.0万円 | 342.0万円 | 69.4万円 | 272.6万円 | |
3万円 | 3% | 720万円 | 984.9万円 | 264.9万円 | 53.8万円 | 211.1万円 |
5% | 720万円 | 1233.1万円 | 513.1万円 | 104.2万円 | 408.9万円 |
つみたてNISAで、毎月1万円を3%で20年運用すると、元本240万円に対して運用益が88.3万円になり、資産は合わせて328.3万円になります。
本来なら運用益に税金がかかるので、17.9万円(88.3万円×20.315)が引かれますが、つみたてNISAには税金がかからないので、88.3万円の利益がまるまる手元に残ります。
もちろん、価格変動リスクがあるため、シミュレーション通りの利益が得られるとは限りません。
つみたてNISAの運用のコツ
つみたてNISAの運用のコツは以下の3つです。
- 投資の目的を明確にする
- 長期投資で複利効果を狙う
つみたてNISAの対象商品は金融庁が定めた水準を満たす、比較的リスクの少ない商品に限られています。
しかしつみたてNISAはコツコツと投資額を増やして資産を育てていく制度なので、1年や2年で大きな運用益を出すことは難しい仕組みです。
まず、教育費の準備や老後資金準備など投資の目標を明確にして、複利効果を生かした長期投資を心がけることがつみたてNISA運用のコツです。
つみたてNISAとiDeCoの違い
つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|
年間投資額上限 | 40万円 | 14.4万円~81.6万円 加入している職業や、年金制度によって異なる |
対象商品 | 金融庁の基準を満たした投資信託 | 預貯金・保険・投資信託 |
税制優遇期間 | 20年 | 原則60歳 2022年5月以降は要件を満たせば65歳まで |
資金の引き出し | いつでも可能 | 原則60歳まで不可 |
つみたてNISAとiDeCoはよく比較されますが、全く異なる制度です。
つみたてNISAは、運用益に税金がかからないメリットがありますが、iDeCoはこれに加えて掛金が所得控除になる。受取時にも税金が優遇されるなどもメリットがあります。
ただし一見、iDeCoのほうがメリット多いのでお得に感じますが、iDeCoは原則60歳までお金を引き出せないので注意が必要です。
つみたてNISAのおすすめ銘柄の考え方
- 積極的投資なら株式の組入比率が高いもの
- 比較的安全な投資ならインデックスファンド
投資はリスクとリターンは表裏一体の関係にあります。つまり、大きなリターンが得られる可能性がある投資商品は、下落したときの下落幅も大きくなるということです。
そして投資信託においては、株式の組入比率が高い商品ほどリターンもリスクも大きくなります。
積極的にリスクもリターンも狙いたい方は、株式の組入比率が大きい、または株式だけで構成されている投資信託を選ぶと良いでしょう。
一方、比較的安全に運用をしていきたい方は、多くの銘柄に分散投資をして運用リスクを抑えたインデックスファンドがおすすめです。
つみたてNISAのおすすめ口座
つみたてNISAを始めるにあたって、どの証券会社を選べばよいのでしょうか?
つみたてNISAを扱う主な証券会社と、その特徴を紹介します。
- SBI証券|豊富な商品ラインナップ
- 松井証券|信託報酬の一部を還元
- マネックス証券|定期自動入金サービス
- 楽天証券|取扱商品数が業界最多
- auカブコム証券|auユーザーなら5%還元
- SMBC日興証券|dポイントが貯まる
SBI証券
- 豊富な商品ラインナップ
- 積立方式が3種類から選べる
- VポイントとTポイント or Pontaポイント or dポイントがダブルで貯まる
積立方式が、「毎月」のみの金融機関が多い中、SBI証券は「毎日/毎週/毎月」の3種類から選べます。
また、投資信託の月間の平均保有残高に応じて、ポイントが貯まります。
もらえるポイントが「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」の中から選べるのは、SBI証券ならではのメリット。
さらに、三井住友カードで毎月の積立額を決済すると、決済額に応じて最大2.0%のVポイントがダブルで貯まります。
松井証券
- 信託報酬の一部を還元
- ロボアドバイザーが利用できる
- サポート体制が充実
松井証券の最大のメリットは、信託報酬の一部が松井証券ポイントもしくは現金で還元されることです。
信託報酬は、投資信託の運用や管理にかかる費用のことで、ファンドを保有している限り毎日天引きされます。
最適な投資プランを提案してくれるロボアドバイザーや投資情報ツールが無料で使えるなど、サービスも充実。
リモートサポートが受けられるので、スマホやパソコンの操作に慣れていない方でも安心です。
マネックス証券
- 定期自動入金サービス
- 残高に応じてマネックスポイントが貯まる
- 貯まったポイントはAmazonギフトや他社ポイントに交換可能
マネックス証券では、日ごろ給与振込口座などに利用している金融機関口座から指定金額を引き落とし、それをマネックス証券のつみたてNISA口座に自動で入金できる定期自動入金サービスがあります。
給与のたびに入金手続きをする手間が省けますし、「チャンスのときに口座にお金がない」などの失敗も防げるので便利ですね。
また、つみたてNISAの残高に応じてマネックスポイントが貯まります。
マネックスポイントは、Amazonギフトに交換できるほか、nanacoポイントなどに交換することも可能です。
楽天証券
- 取扱商品数が業界最多
- 毎日積立も選べる
- 楽天ポイントが貯まる・使える
楽天証券のつみたてNISAは、取扱商品数が181本と、業界最多です。
対象商品のほとんどを取り扱っているので、どこの証券会社にしようか迷ったら楽天証券を選ぶのがおすすめ。
保有する投資信託の残高が一定額に達すると、楽天ポイントが付与されるほか、楽天カードで積立決済をすると、100円につき1ポイントが付与されます。
auカブコム証券
- au PAYカード決済で1%還元
- auユーザーならさらに4%還元
- 服を選ぶように投資商品を選べる
auカブコム証券で投資信託を積立すると、最大5%がPontaポイントで還元されます。
au PAYカード決済で1%還元、さらにau回線の方は4%還元(UQ mobileの方は2%還元)です。
また、FUND DRESS(ファンドドレス)というユニークなサービスを利用できます。
それぞれのファンドのリスクや運用実績がドレスの色彩に反映されているので、ドレスを直感的に選ぶだけで、自分に合ったファンドを見つけることができます。
SMBC日興証券
- 積立金額に応じてdポイントが貯まる
- 初回引落特典がある
- つみたてNISAの買付金額ランキングが見れる
SMBC日興証券のつみたてNISAは、積立金額に応じて毎月dポイントが貯まります。
毎月の積立金額が10,000円未満の場合は3ポイント、10,000円以上の場合は10,000円ごとに3ポイントづつアップ!
また、dポイントクラブ会員の方なら、「投信つみたてプラン」をダイレクトコースで取引すると、初回引落特典として500ポイントがもらえます。
つみたてNISAの確定申告
つみたてNISAの口座を利用して運用した場合、運用益に税金がかからない制度です。
そのため、つみたてNISAで運用益がでても確定申告をする必要はありません。
つみたてNISAでよくある質問
- Q.一般NISAと併用はできますか?
- Q.iDeCoと併用はできますか?
- Q.使いきれなかった非課税枠は翌年以降に繰り越せますか?
- Q.つみたてNISAで損失が出た場合、他の特定口座や一般口座と損益通算はできますか?
つみたてNISAは早く始めて運用益で将来設計
つみたてNISAは投資でリスクを抑える以下の3つの手法が活かしやすい仕組みになっています。
- 分散投資
- 積立投資
- 長期投資
つみたてNISAは長期的な運用でリスク回避できる
- 投資で得た利益が非課税
- 対象商品は長期・積立・分散投資に適した商品に限定されている
- どの金融機関を利用しても購入手数料は無料
- 長期の運用で元本割れリスクを抑えられる
つみたてNISAの一番のメリットは、投資で得た利益に税金がかからないことです。
積立金額、利回りが同じであれば、通常の投資より多くのお金が手元に残ります。
投資である以上、価格変動リスクはありますが、長期にわたって運用することで利益を目指すことも十分可能です。
つみたてNISAの場合は、最長20年間、非課税で運用できるので、若いうちからコツコツと積立ていくことがリスク回避にもつながります。