SBI VCトレードの評判は?他社比較でわかるメリット・デメリット

 
アフィリエイト広告
SBI VCトレードは、各種手数料が無料で、スプレッドが業界最狭水準の暗号資産取引サービスです。口座開設が簡単にでき、最小取引金額も少額なので、初めて暗号資産を取引する方でも安心して始められます。これから暗号資産運用を始めたい方は必読です。
  • 2022年7月15日
  • 2022年7月15日
SBI VCトレードの評判は

これからビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)取引を検討している方の中には、SBI VCトレードの口座開設を考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SBI VCトレードの口座開設を検討中の方のために、SBI VCトレードについて紹介します。

他社と比較してのメリットやデメリット、どのような方におすすめなのサービスなのかまとめたので、仮想通貨(暗号資産)口座開設の参考にしてください。

SBI VCトレードのメリット
  • スプレッドは業界最狭水準
  • 最小100円から取引可能
  • 現物売買・レバレッジ取引・暗号資産積立が一つの口座で完結
SBI VCトレードのデメリット
  • 取扱銘柄数が少ない
  • 売買板の総数が少ない

※本記事の価格は全て税込みです。

SBI VCトレードとは

SBI VCトレードとは

SBI VCトレード
入出金手数料入金無料
出金住信SBIネット銀行:無料
住信SBIネット銀行以外:145円
取引手数料(BTC)販売所スプレッド
取引所(現物)無料
取引所(レバレッジ)無料
最低取引単位(BTC)現物取引0.0001
レバレッジ0.001
取扱暗号資産7種類
レバレッジ取引固定2倍

SBI VCトレードは、あらゆる金融サービスを手掛けるSBIホールディングスに属する「SBI VCトレード株式会社」が運営する仮想通貨(暗号資産)取引所です。

2021年にTao Tao株式会社と合併し、2022年6月より従来の「VC TRADE」と「TAOTAO」の各サービスを「SBI VCトレード」口座にて一本化する予定です。

SBI VCトレードは入金手数料が無料、出金手数料も条件付きで無料。

さらに仮想通貨(暗号資産)の入出庫(受取・送付)手数料、取引手数料も無料なので、取引にかかる手数料負担が少なく、初心者でも安心して暗号資産取引を始められます。

レバレッジ取引は個人の場合最大2倍で、証拠金に日本円だけではなく暗号資産を使えることも特徴です。

そんなSBI VCトレードには、次のようなメリットがあります。

SBI VCトレードのメリット
  • スプレッドは業界最狭水準
  • 最小100円から取引可能
  • 現物売買・レバレッジ取引・暗号資産積立が一つの口座で完結

ここからは、SBI VCトレードの各メリットについて、詳しく紹介していきます。

SBI VCトレードのスプレッドは業界最狭水準

スプレッドは最狭水準

SBI VCトレードのスプレッドは業界最狭水準です。

スプレッドとは、仮想通貨(暗号資産)の買値と売値の差額のことです。

スプレッドは各サービス会社が設定する上、常時変動し続けています。

そのため、実際の取引の際は、リアルタイムで各サービスのスプレッドを比較することが重要です。

一般的に、暗号資産販売所のスプレッドは2%~10%の間で変動します。

スプレッドは常に変動するために単純比較することはできませんが、SBI VCトレードは「スプレッド業界最狭水準」を堂々アピールしています。

従って、スプレッドの比較時に真っ先に確認するべきサービスの1つと言えます。

SBI VCトレードなら約100円〜始められる

SBI VC トレードは100円から

SBI VCトレードなら、最低約100円から取引を始められます。

SBI VCトレードの最小取引単位は、ビットコイン(BTC)の場合0.0001BTCです。これは、2022年4月時点のレートでは約500円に相当します。

このような少額から取引を開始できるので、手持ち資金の少ない初心者でも気軽に仮想通貨(暗号資産)取引を開始できます。

なお、国内の取引所における最低取引単位は1円~500円程度が一般的です。

参考:各取引所における最小取引単位
暗号資産取引所BTC現物BTCレバレッジ
SBI VCトレード0.00010.001
DMMビットコイン0.00010.01
Coincheck0.001-
bitFlyer0.0010.001
GMOコイン0.00010.01

現物売買・レバレッジ取引・仮想通貨(暗号資産)積立が一つの口座で可能

SBI VCトレードでは、以下の各種取引が一つの口座で完結します。

  • 現物取引
  • レバレッジ取引

後述するSBI VCトレードとTAOTAOの合併により、SBI VCトレードの新VCTRADE口座では現物売買・レバレッジ取引・貸仮想通貨(暗号資産)に加えて、仮想通貨(暗号資産)積立も行えるようになりました。

SBI VCトレードに口座を開設すれば、自身の状況に合わせた柔軟な取引ができます。

新SBI VCトレードはTAOTAOとの合併でパワーアップ

SBI VCトレードは、2021年12月1日を効力発生日として仮想通貨(暗号資産)取引所の「TAOTAO」と合併しました。

これにより、2022年6月以降SBI VCトレードで取引できる仮想通貨数が大幅に拡充されます。

旧VCTRADEでは、貸仮想通貨(暗号資産)は2銘柄のみ、レバレッジ取引や積立などは行えませんでした。

また、旧TAOTAOでは、販売所(現物)は3銘柄(BTC、ETH、XRP)のみ、仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引に対応する通貨も5銘柄(BTC、ETH、XRP、BCH、LTC)にとどまっていました。

しかし、2022年6月からはこれらが統合され、全ての取引が可能に。そして、それぞれの取引で扱える銘柄数が7銘柄に拡充されます。

VCTRADE LENDING=レンディング(貸暗号通貨)とは

SBI VCトレードの貸暗号資産について

SBI VCトレードは、VCTRADE LENDINGという貸暗号資産(レンディング)サービスも提供しています。

貸仮想通貨(貸暗号資産)とは、その名の通り保有している暗号資産を一定期間SBI VCトレードに貸し出すことです。

貸し出した仮想通貨(暗号資産)の銘柄や数量、貸出期間に応じて、SBI VCトレードから賃借料を受け取ることができます。

仮想通貨(暗号資産)を長期的に保有したい方が、売却益以外の定期的な収入源として活用するのに役立てられます。

SBI VCトレードの貸仮想通貨(貸暗号資産)は、取り扱う7銘柄すべてが対応しています。

貸仮想通貨(貸暗号資産)を利用した場合、どのくらいの利益がでるのか具体的に紹介します。

ビットコインを貸出数量1BTC、貸出期間2週間、年率1%で貸し出した場合

1BTC×年率1%×14日÷365日=0.000383BTCを受け取れる
(約2,301円相当:1BTC=600万円の場合)

ポルカドットを貸出数量1,000DOT、貸出期間3週間、年率10%で貸し出した場合

1DOT×年率10%×21日÷365日=5.75342DOTを受け取れる
(約11,507円相当:1DOT=2,000円の場合)

貸出期間や貸出数量、貸出上限はそれぞれの銘柄によって異なります。

実際に仮想通貨(暗号資産)を貸し出す際は、SBI VCトレードの管理画面上で確認し、運用プランに合わせて申し込みましょう。

ただし、保有通貨が高騰しても貸出中の仮想通貨(暗号資産)は売却できません。その点は留意してください。

SBI VCトレードのデメリット

デメリット

ここまでSBI VCトレードのメリットを紹介してきましたが、デメリットもあります。

SBI VCトレードで口座開設する際は、次の2つのデメリットについても理解しておきましょう。

SBI VCトレードのデメリット
  • 取扱銘柄数が少ない
  • 売買板の総数が少ない

仮想通貨(暗号資産)の取り扱い銘柄数が少ない

仮想通貨の取扱い種類が少ない

SBI VCトレードで取引できる仮想通貨(暗号資産)は7銘柄のみと比較的少ないため、多様な銘柄を運用したい方には向きません。

SBI VCトレードで取引できる仮想通貨(暗号資産)
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • チェーンリンク(LINK)
  • ポルカドット(DOT)

他の取引所の取り扱い銘柄を比較してみましょう。

暗号資産取引所現物取引可能通貨数レバレッジ取引可能通貨数
SBI VCトレード7種類7種類
DMMビットコイン12種類19種類
Coincheck17種類取扱なし
bitFlyer15種類1種類
GMOコイン19種類10種類

他サービスでは10銘柄以上扱える場合がほとんどです。

19種類もの暗号通貨を現物取引できるGMOコインや、15通貨でレバレッジ取引できるDMM Bitcoinなどと比べると、SBI VCトレードで扱える銘柄数は少ないと言えます。

ユーザー数が少ないため、売買板の総数も少ない

利用ユーザーが少ない

SBI VCトレードはユーザー数が少なく、結果として売買板の総数も少なくなっています。

仮想通貨(暗号資産)の取引には、「販売所形式」と「取引所形式」の2種類があります。

  • 販売所形式
    仮想通貨(暗号資産)交換業者とユーザー間で通貨を売買
  • 取引所形式
    仮想通貨(暗号資産)交換業者を介して、ユーザー同士で通貨を売買

販売所形式では購入手数料は無料のことが多いですが、その代わりにスプレッドが高くなることが多いです。

一方取引所形式では、各通貨に対しての買い注文と売り注文がさまざまな価格で入ることになります。

この売買注文の価格を一覧表にまとめたものが「売買板」です。

ユーザー数が多ければ多いほど、売買注文も増えるため、結果として売買板も増えます。

SBI VCトレードはユーザー数が少ないため、売買板の総数が少なくなってしまうことはデメリットと言えます。

SBI VCトレードがおすすめな方

SBI VCトレードは、仮想通貨(暗号資産)を初めて取引する方におすすめです。

SBI VCトレードでは口座開設時の本人確認がスマホで簡単にでき、さらに取引手数料が無料なので、取引開始時にかかる負担が少ないです。

SBI VCトレード取引銘柄数は少ないですが、初心者はビットコインなどの主要銘柄の取引がメインとなるでしょうから、あまり気にする必要もありません。

また、暗号資産を長期的に保有する予定の方にもおすすめです。SBI VCトレードの貸暗号資産を利用すれば、長期保有中の暗号資産からも定期的に収益を得ることができます。

株式や債券のように配当金が出ず、売却することで利益を得ることが多い仮想通貨(暗号資産)において、貸暗号資産から得られる定期的な収入は長期保有者にとって強い味方となるでしょう。

SBI VCトレードの口コミ・評判

口コミ・評判

>SBI VCトレードの良い口コミ
  • 取引手数料が他社と比較して安い
  • 少額投資が可能
  • チャートがとても使いやすい
>SBI VCトレードの悪い口コミ
  • 仮想通貨の取り扱いが少ない
GOOD
男性/30代/会社員

取引手数料が他社と比較して安い点がいい点だと思いました。投資として始める以上、あまり手数料負けするのは、好ましくないと思われるのでコストが安い点は魅力的に思いました。反対に仮想通貨の取り扱いが少ない点が気になりました。

GOOD
男性/40代/自営業

仮想通貨の少額投資が可能になっており、最小で500円からの投資ができるのが魅力に感じ、リスクの少ない取引をしたいと思いました。取り扱っている銘柄が7種類だけとなっており、これは他社と比較してみてもかなり少ない数になっています。

AVERAGE
男性/30代/会社員

他社と比較して、取引やセキュリティの面で不満はありません。特に良い点は、TradingViewを採用した高機能チャートがとても使いやすいことです。そして、入出金手数料が無料ということです。ライトコインやポルカドットなど人気のアルトコインの取扱が増えてきている点も評価が高いです。

BAD
男性/40代/自営業

マネックス等に比べ取引はしにくいと思います。
取り扱い通貨も少ないので、本格的にやりたい人には向いていないと思います。
住信SBIと連携してるので、入金等は簡単に出来て良いと思います。
最低取引額が数百円と、初心者が仮想通貨に慣れるのに使用するのは良いと思います。

SBI VCトレードのよくある質問

仮想通貨・暗号資産のよくある質問

ここからは、SBI VCトレードについてのよくある質問について紹介します。

スマホで本人確認できますか
SBI VCトレードでの口座開設は、スマホから簡単に行えます。スマホで本人確認書類の画像をアップロードすれば、書類提出後最短で翌営業日には審査結果がわかります。

仮想通貨(暗号資産)の積立サービスについて教えてください
SBI VCトレードの暗号資産積立サービスは、定期的に暗号資産を購入してくれるサービスです。事前に口座に入金し、購入銘柄と購入ペース(日次・週次・月次)、積立金額(500円~200万円)を設定しておけば、自動的に暗号資産の購入が行われます。自動買付なので購入の手間が減ったり、リスクを分散できたりといったメリットがあります。

セキュリティ対策はしっかりしていますか
SBI VCトレードは、国内最大級規模でインターネット金融サービスを提供しているSBIグループが提供しています。SBIグループのセキュリティノウハウを基にシステムが構築されているため、安全性は高いと言えます。

SBI VCトレードは100円~簡単スタート

SBI VC トレードは100円から

この記事では、SBI VCトレードの特徴やメリット・デメリットについて紹介してきました。

SBI VCトレードのメリット
  • スプレッドは業界最狭水準
  • 最小100円から取引可能
  • 現物売買・レバレッジ取引・仮想通貨(暗号資産)積立が一つの口座で完結

SBI VCトレードは最小100円から取引が始められるため、初心者向けの暗号資産取引サービスです。

口座開設もスマホで完結し、各種の取り扱い手数料も安いことから、暗号資産初心者でも負担は少ないでしょう。

また、取り扱いサービスメニューも豊富なため、これから仮想通貨取引口座を開設する方にとっておすすめの取引所の1つと言えます。

一方、取り扱っている仮想通貨(暗号資産)の銘柄数が少なかったり、ユーザー数が少ないため売買板が少なかったりと、中級者以上には物足りなく感じるかもしれません。

このような特性をふまえると、暗号資産初心者はまずSBI VCトレードで取引を開始し、仮想通貨(暗号資産)取引になれてきたら他サービスに展開していく流れがおすすめです。

その際、長期保有向けの貸仮想通貨(貸暗号資産)サービスを活用していくことで効率的な資産運用ができます。

これからSBI VCトレードの口座を開設される方は、この記事で紹介した内容を参考にしてみてください。

※本記事で掲載している仮想通貨(暗号資産)等に関する記事は事業者が提供している情報に基づいていますが、その内容を保証するものではありません。

※本記事は仮想通貨(暗号資産)等に関する情報の提供を目的としており、商品を提供する事業者との代理契約や媒介、斡旋を行うものではありません。

※本記事の仮想通貨(暗号資産)等に関する記事内の情報は各事業者が公開している、または、提供を受けた情報に基づいています。取引条件の詳細等はご利用者様自身で、各事業者にお問い合わせください。

※当社は、本記事に起因してユーザーに生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。

※当社は、本記事に関して、ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切関知せず、責任を負いません。

※当社は、本記事からリンクされた第三者が運営するサイトに関して、いかなる保証もいたしません。ユーザーのご判断でご利用ください。