GMOクリック証券|FXネオの評判は?メリット・デメリットを他社比較

  • 2022年5月16日
  • 2022年7月22日
gmo-neo-review

GMOクリック証券の「FXネオ」は、初心者〜上級者まで多くのトレーダーが利用する人気のFX会社です。

低コストで売買ができる、取引ツールが充実している、スワップポイントが高水準など、多くの特徴があります。

FXネオのメリットやデメリット、評判などが気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、FXネオのメリット・デメリット、他社比較、評判などについて解説します。

GMOクリック証券|FXネオのメリット
  • スプレッドが狭い
  • 取引ツールが充実していて使いやすい
  • スワップポイントが高水準
  • 東証プライム上場企業グループが運営
GMOクリック証券|FXネオのデメリット
  • 最小取引単位は10,000通貨〜
  • ロスカット手数料が発生する

※本記事の価格は全て税込みです。

GMOクリック証券|FXネオ取引の特徴

GMOクリック証券 FXネオの特徴

GMOクリック証券 FXネオ
取引手数料無料
スプレッド0.2銭(米ドル/円)
0.5銭(ユーロ/円)
0.9銭(ポンド/円)
0.6銭(豪ドル/円)
※原則固定
最小取引単位10,000通貨
両建
最大レバレッジ(個人)25倍
初回入金額制限なし
通貨ペア数20ペア
デモ取引
取引ツールはっちゅう君FXプラス
GMOクリックFXneo

GMOクリック証券のFXネオは、東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営する取引所です。

FXネオの口座数は約74万、月間売買代金は97兆円を超えています(※2022年2月時点)。

口座開設・維持手数料、出金手数料は一切かかりません。

最小取引単位は10,000通貨で、取り扱い通貨ペアは20種類です。

トルコリラ/円や南アフリカランド/円などの高スワップを狙える通貨ペアも取引できます。

また、同じ通貨ペアで買い・売り両方のポジションを保有する両建ても可能です。

高性能で使い勝手の良い取引ツールが充実しており、初心者から上級者まで幅広く利用しやすいFX口座です。

GMOクリック証券|FXネオのスプレッド比較

スプレッド比較
FXネオは「スプレッドが狭く低コスト」と評判です。

スプレッドとは
スプレッドは買値(Ask)と売値(Bid)の価格差で、取引の度に発生するコスト。

例えば、米ドル/円の売値が115.253円、売値が115.251円の場合、スプレッドは0.2銭。

以下のように、スプレッドの幅によってコストは変わります。

  • スプレッドが広い:コストが高い
  • スプレッドが狭い:コストが安い

国内の主要FX会社とスプレッドを比較してみました。

FX会社米ドル/円ユーロ/円ポンド/円豪ドル/円
FXネオ0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭
外為どっとコム0.2銭0.5銭1.0銭0.7銭
DMM FX0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭
ヒロセ通商(LION FX)0.2銭0.4銭1.0銭0.6銭
SBI FXトレード0.19銭0.4銭0.88銭0.58銭
みんなのFX0.2銭0.4銭0.8銭0.6銭
※2022年3月時点の公表値に基づきます。

FXネオのスプレッドと、各通貨ペアの最安水準の差額は以下のとおりです。

  • 米ドル/円:0.01銭
  • ユーロ/円:0.1銭
  • ポンド/円:0.2銭
  • 豪ドル/円:0.12銭

FXネオをはじめとした国内主要FX会社はスプレッドの水準が狭いため、低コストで取引することが可能です。

スキャルピングやデイトレードなど短期売買を考えている方は、取引の度にかかるコストを抑えられます。

GMOクリック証券|FXネオはツールが使いやすい

GMOクリック証券(FXネオ)取引ツール

FXネオは、取引ツールが充実していると評判です。利用できる取引ツールは、次のとおりです。

  • 【PC】FXネオ(ブラウザ取引画面)
  • 【PC】プラチナチャート
  • 【PC】はっちゅう君FXプラス
  • 【PC】FXツールバー
  • 【スマホ・タブレットアプリ】GMOクリック FXneo
  • 【AndroidWearアプリ】FXWatch

FXネオは取引ツールが充実しているだけでなく、いずれも使い勝手が良いため初心者〜上級者まで安心して利用できます。

それぞれの特徴について見ていきましょう。

FXネオ(ブラウザ取引画面)

GMOクリック証券(FXネオ)ブラウザツール

FXネオ(ブラウザ取引画面)の特徴
  • PC用取引ツール
  • インストール不要
  • 複数の情報を1画面に表示

「FXネオ」はインストールする必要がないため、どのPCからでも取引できます。

ニュースや損益情報、注文画面、レートなどが1画面にまとまっていて、常に状況を確認できるのでスピーディーな判断ができます。

高性能チャートツール「プラチナチャート」

GMOクリック証券(FXネオ)プラチナチャート

プラチナチャートの特徴
  • PC用取引ツール
  • FXネオとGMOクリック証券CFDに対応
  • テクニカル指標は38種類

「プラチナチャート」はFXネオとGMOクリック証券CFDに対応した高性能チャートツールです。

ボリンジャーバンドやポイント&フィギュアなど38種類のテクニカル指標を搭載しています。

通貨ペアやCFD、国債などから最大4つのチャートを表示させ、相関関係をチェックできます。

PC用取引ツール「はっちゅう君FXプラス」

GMOクリック証券(FXネオ)はっちゅう君+

はっちゅう君FXプラスの特徴
  • PC用取引ツール
  • 1クリックのスピード注文に対応
  • 約定スピードは従来の6倍

「はっちゅう君FXプラス」は操作性を重視した取引ツールです。取引画面は自由にカスタマイズできます。

約定スピードが速く、1クリックで即時注文できる「スピード注文」やチャート上からの注文も可能です。

IE専用「FXツールバー」

GMOクリック証券ツールバー

FXツールバーの特徴
  • PC用取引ツール
  • Internet Explorer11専用
  • ツールバー常駐で情報確認がスピーディー

「FXツールバー」を使えば、ブラウザのツールバーからレートや経済ニュース、主要指数などをいつでも確認できます。

取引に役立つ情報を見逃しません。

FXネオ取引アプリ「GMOクリック FXneo」

GMOクリック証券(FXネオ)アプリ

FXネオ取引アプリ「GMOクリック FXneo」の特徴
  • スマホ・タブレット用取引ツール
  • チャート上でスピーディーに注文
  • 人気のテクニカル指標搭載

「GMOクリック FXneo」はiPhoneとAndroidで利用できるスマホ・タブレット用アプリです。

見やすいシンプルな画面でトレード日記や期間損益を確認できます。

4画面の分割チャートやチャート上からの注文も可能です。

スーパーボリンジャーやMACDなど人気のテクニカル指標も搭載しています。

AndroidWear専用アプリ「FXWatch」

GMOクリック証券(FXネオ)FX watch

AndroidWear専用アプリ「FXWatch」の特徴
  • AndroidWear用取引ツール
  • お好みのWatchFaceが選択可能
  • チャートは8足種

「FXWatch」はAndroidWear専用アプリです。スマートウォッチでチャートやレートを確認できます。

WatchFaceは3種類から選択でき、チャートは8足種用意されています。

GMOクリック証券|FXネオのレバレッジ比較

FXネオのレバレッジ比較

FXネオ(個人口座)の最大レバレッジは25倍です。

この倍率は、金融庁が定める国内FX(個人口座)の最大値となっています。

FXネオをはじめとした国内主要FX(個人口座)のレバレッジ倍率は以下のとおりです。

FX会社レバレッジ
FXネオ1〜25倍
外為どっとコム1〜25倍
DMM FX1〜25倍
ヒロセ通商(LION FX)1〜25倍
SBI FXトレード1〜25倍
※ブラジルレアル/円、ロシアルーブル/円は1〜10倍
みんなのFX1〜25倍
※トルコリラ/円、ロシアルーブル/円は1〜10倍

上記のとおり、各社最大レバレッジは25倍です。ただし、FX会社によっては、一部の通貨ペアの最大レバレッジを10倍にしています。

レバレッジが25倍であれば、証拠金10万円で250万円分、証拠金40万円であれば1,000万円の取引が可能です。

ただし、わずかな値動きで多額の損失を抱えるため、ロスカットのリスクが高くなります。

FXネオのレバレッジは自身で設定できませんが、証拠金を多く預け入れれば低いレバレッジで取引でき、リスクを最小限にできます。

またFXネオはデモ取引(無料)ができるため、ご自身に最適なレバレッジを見つけてから実取引を開始すると良いでしょう。

GMOクリック証券|FXネオのスワップポイント

スワップポイント

FXネオは「スワップの水準が高い」との評判も多いです。

主要国内FX会社の人気通貨ペアにおけるスワップの比較は、以下のとおりです。

FX会社米ドル/円ユーロ/円ポンド/円豪ドル/円
FXネオ買:6円
売:-9円
買:-14円
売:11円
買:19円
売:-22円
買:6円
売:-9円
外為どっとコム買:13円
売:-38円
買:-32円
売:12円
買:18円
売:-38円
買:0円
売:-15円
DMM FX買:7円
売:-10円
買:-18円
売:15円
買:17円
売:-20円
買:4円
売:-7円
ヒロセ通商(LION FX)買:2円
売:-83円
買:-60円
売:0円
買:1円
売:-90円
買:10円
売:-65円
SBI FXトレード買:7円
売:-11円
買:-15円
売:10円
買:16円
売:-22円
買:0円
売:-6円
みんなのFX買:15円
売:-18円
買:-12円
売:10円
買:10円
売:-13円
買:10円
売:-10円
※2022年3月11日時点(外為どっとコムは3月10日時点)
※1万通貨の場合

各通貨ペアで最もスワップが高いFX会社は、以下のとおりです。

  • 米ドル/円:みんなのFX(買い15円)
  • ユーロ/円:DMM FX(売り15円)
  • ポンド/円:FXネオ(買い19円)
  • 豪ドル/円:ヒロセ通商、みんなのFX(買い10円)

上記のとおり、FXネオは他のFX会社と比べてポンド/円のスワップが最も高い水準です。

また、ポンド/円以外の通貨ペアに関しても高い傾向にあります。

「長期保有でも稼ぎやすい」などスワップに関する評判も目立ちます。

GMOクリック証券|FXネオのデメリット

デメリット

GMOクリック証券|FXネオのデメリット
  • 最小取引単位は10,000通貨〜
  • ロスカット手数料が発生する

FXネオのデメリットは、10,000通貨以上でしか取引できないことです。また、ロスカットになると手数料が発生します。

特徴やメリットだけでなく、デメリットも把握しておくことは大切です。

デメリットを知ることで、他のFX会社と比較しやすくなります。

ここでは、FXネオのデメリットについて見ていきましょう。

取引は10,000通貨~

取引は10,000通貨から
FXネオは10,000通貨からしか取引ができないため、最小取引単位が1,000通貨のFX会社と比べて必要資金は多くなります

※南アフリカランド/円・メキシコペソ/円は100,000通貨。

例えば、1ドル=115円のときに10,000通貨取引する場合は、1,150,000円の証拠金が必要です。

レバレッジ25倍で取引するなら、46,000円(1,150,000円×4%)の資金を準備しなくてはなりません。

以下は、レバレッジ倍率に応じた必要証拠金になります。

レバレッジ必要証拠金
25倍46,000円
20倍57,500円
15倍76,666円
10倍115,000円
8倍143,750円
5倍230,000円
2倍575,000円
1倍1,150,000円
※1ドル=115円の場合

上記のとおり、10,000通貨で取引するには、ある程度まとまった投資資金が必要です。

「はじめてのFXなので少ない資金でスタートしたい」という方には、ハードルが高く感じてしまうでしょう。

最小取引単位が1,000通貨のFX会社であれば、上記の10分の1の証拠金で取引が可能です。

レバレッジ25倍なら10,000円以下の資金で取引できます。

10,000通貨からしか取引できないことは、FXネオのデメリットといえます。

「米ドル/円が10,000円以下で取引できない」などの評判も多いです。

ロスカット手数料が掛かる

ロスカット手数料が発生するのもFXネオのデメリットです。

FXネオでは、ロスカットが執行された場合に10,000通貨あたり500円(税込)の手数料が発生するため注意してください。

※南アフリカランド/円・メキシコペソ/円は100,000通貨で500円(税込)。

ロスカットとは
投資家の損失拡大を防ぐ仕組みです。損失を抱え、証拠金維持率がFX会社の定める基準を下回ると全保有ポジションが強制決済されます。

FXネオのロスカット基準は「証拠金維持率が50%を下回った場合」です。

強制決済により、一定の損失は確定してしまいますが、投資家はそれ以上損失が増えるのを防げます。

もし、FXネオで100,000通貨のポジションがあり、ロスカットになった場合の手数料は5,000円です。200,000万通貨なら10,000円となります(※いずれも税込)。

しかし、他の国内FX会社は手数料が発生しないことがほとんどです。

「なぜ手数料を払わないといけないのか?」などの評判も見られます。

実際、以下の主要国内FX会社にはロスカット手数料がありません。

  • 外為どっとコム
  • DMM FX
  • みんなのFX
  • ヒロセ通商(LION FX)
  • SBI FXトレード

手数料負担を避けるためにも、リスク管理を徹底することが大切です。

GMOクリック証券|FXネオがおすすめな方

FXネオがおすすめの方

FXネオでの取引がおすすめなのは、次のような方です。

GMOクリック証券|FXネオはこんな方におすすめ
  • 取引コストを安く抑えたい方
  • 取引ツールが充実したFX会社を利用したい方
  • 多くのトレーダーが利用する人気のFX会社を選びたい方

FXネオはスプレッドが狭いため、コストを抑えた取引ができます。

スキャルピングやデイトレードなど頻繁に売買する方も安心です。

「プラチナチャート」など高性能で使いやすい取引ツールが揃っていて、スピーディーな売買や分析が可能です。

運営するのは東証一部上場企業であるGMOインターネットグループです。

FXネオは多くのトレーダーが利用しており、月間売買代金は97兆円超、口座数は約74万を数えます。

初心者〜上級者まで満足できるFX会社です。

GMOクリック証券|FXネオのよくある質問

証券・金融に関するよくある質問

デモ取引はできますか?
FXネオでは無料でデモ取引が可能です。

デモ取引はPC・スマホどちらにも対応しており、登録不要で始められます。本番に近い環境で取引ができるため、FXが初めての方におすすめです。

ロスカットを回避するにはどうしたらいいですか?
FXネオでは無料でデモ取引が可能です。
証拠金維持率に余裕をもたせることで、ロスカットの可能性を低く抑えられます。

証拠金維持率が50%を下回るとロスカットが執行されます。

高レバレッジ取引はしない、多くのポジションを持ちすぎない、証拠金維持率は最低でも200〜300%以上を維持するなどに気をつけましょう。

FXネオの最小通貨単位は?
FXネオでは無料でデモ取引が可能です。
FXネオの最小取引単位は10,000通貨です。10,000通貨未満で取引することはできません。

GMOクリック証券|FXネオは本格的にFXしたい方向け

FXネオは本格的にFXしたい方向け
GMOクリック証券のFXネオについて、改めて確認しましょう。

GMOクリック証券|FXネオの特徴
  • 東証一部上場企業であるGMOインターネットグループが運営
  • 口座数は約74万口座、月間売買代金は97兆円を超える ※2022年2月時点
  • スプレッドは米ドル/円 0.2銭、ユーロ/円 0.5銭など低コストで取引可能
  • スワップポイントは全体的に高い
  • 「プラチナチャート」など高性能で使い勝手の良い取引ツール
  • デモ口座は登録不要でPC・スマホ両方に対応

GMOクリック証券のFXネオは、多くのトレーダーが利用しています。

スプレッドが狭く低コストで取引ができるため、短期売買を考えている方も安心です。

スワップは全体的に高い水準となります。

取引ツールはいずれも高性能で使いやすく、スピーディーな取引が可能です。

デモ口座も用意されていますので、FXネオに興味がある方は、早速始めてみると良いでしょう。

初心者〜上級者まで満足できるおすすめのFX会社です。

※本記事で掲載しているFX取引等に関する記事は事業者が提供している情報に基づいていますが、その内容を保証するものではありません。

※本記事はFX取引等に関する情報の提供を目的としており、商品を提供する事業者との代理契約や媒介、斡旋を行うものではありません。

※本記事のFX取引等に関する記事内の情報は各事業者が公開している、または、提供を受けた情報に基づいています。取引条件の詳細等はご利用者様自身で、各事業者にお問い合わせください。

※当社は、本記事に起因してユーザーに生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。

※当社は、本記事に関して、ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切関知せず、責任を負いません。

※当社は、本記事からリンクされた第三者が運営するサイトに関して、いかなる保証もいたしません。ユーザーのご判断でご利用ください。