仮想通貨ポルカドット(DOT)の将来性は?価格推移と取引所の選び方

ポルカドット(DOT)は新しい仮想通貨(暗号資産)として最近注目を集めています。仮想通貨(暗号資産)の時価総額ランキングでは2022年6月の時点で11位。処理速度と安全性に優れ今後も成長が期待できる仮想通貨(暗号資産)です。そんなポルカドット(DOT)についてそのメリットや将来性、取引する際のポイントなどについて詳しく解説します。
  • 2022年6月22日
  • 2022年7月4日
はじめてのPolkadot 購入方法

2020年8月に上場したばかりのポルカドット(DOT)は新しい仮想通貨(暗号資産)として最近注目を集めています。仮想通貨(暗号資産)の時価総額ランキングは2022年6月の時点で11位と順調に価値が上昇しているといえます。

名前だけは聞いたことがある、実際に取引してみたいけど今後の将来性やどのような特徴を持っているのか知りたいという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ポルカドット(DOT)についてそのメリットや将来性、取引する際のポイントなどについて詳しくご紹介しますので参考にしてみてください。

ポルカドット(DOT)を取り扱っている仮想通貨取引所もご紹介します。

※本記事の価格は全て税込みです。

ポルカドット(DOT)とは

polkadot-official-jpeg

ポルカドット(DOT)は、「インターオペラビリティ」という異なるブロックチェーンを繋ぐことを目的として開発されたプロジェクトで、スイスにある「Web3 Foundation」によって手掛けられました。

2020年8月に上場したばかりで仮想通貨の中では比較的新しく、ネイティブトークンである(DOT)は国内の仮想通貨取引所でも取引が可能です。

開発されたばかりですがプロジェクトの内容や特徴から多くの注目を集めています。

また、開発グループのWeb3 Foundationにはイーサリアムの共同開発者であるキャビン・ウッド氏がいるため、大きな期待を寄せられています。

そんなポルカドット(DOT)についてまずは、主な特徴について詳しく見ていきましょう。

Web3 Foundationとは

Web3 Foundationとは

Web3 Foundationは、イーサリアム共同開発者であるキャビン・ウッド氏を中心としてWeb2の先にある分散型のWebについて開発を試みている財団です。

Web3 Foundationの最も有名なプロジェクトは「ポルカドット」であり世界で注目を集めています。

Web3とはWeb1、2に次ぐインターネットの特徴や構造を表している概念のことを指します。

また、Web3 Foundationは支援プログラムとして同じWeb3の実現を目指す世界中の企業やプロジェクトに経済支援、技術支援を行なっています。国内の企業もWeb3 Foundationの公式支援に選出されています。

リレーチェーンとパラチェーンとは

リレーチェーンとパラチェーンとは

ここでは、ポルカドットの構造についてご紹介します。ポルカドットネットワークには、「リレーチェーン」というメインのブロックチェーンとユーザーが作成した多くの「パラチェーン」があります。

メインのリレーチェーンに加えて多くのパラチェーンが処理を担うことで、1秒間に1,000件以上のトランザクションを処理することが可能です。

トランザクションとは仮想通貨取引の記録のことを指します。

また、ブリッジという接続レイヤーを完備しているため、ほとんどのブロックチェーン間でデータの転送を行えます。ブロックチェーンではないデーターベースへの接続も可能で使い道の幅が広いです。

ポルカドットの時価総額ランキング

ポルカドットの時価総額ランキング

ポルカドット(DOT)の時価総額ランキングについて見ていきましょう。

ポルカドット(DOT)の時価総額は「1,037,864,555,668円」となっています。時価総額ランキングは2022年6月時点で11位となっています。

また現在の価格は1,051.68円と、仮想通貨全体の暴落で一時は1,000円台を割ったものの現在は少しずつ戻しているのが現状です。

Web3 Foundationのプロジェクトの進展によって価格は大きく変わるでしょう。

ポルカドット(DOT)のメリット

メリット

ポルカドット(DOT)は、世界からの注目が熱い仮想通貨の1つですが、そのメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

ポルカドット(DOT)のメリット
  • ステーキング市場へ進出
  • 処理速度が速い
  • スケーラビリティ問題を改善
  • セキュリティが高い

ステーキング市場へ進出

staking-rewards-jpeg

ステーキングとは、特定の仮想通貨を保有することで保有通貨のブロックチェーンネットワークを管理し貢献すると、対価として報酬をもらえる仕組みのことです。

ポルカドットは、そんなステーキング銘柄として人気が高く、ステーキング市場のランキングでは4位を記録しています。

今後の期待が高いステーキング市場ですでに実績を上げており、さらにステーキング市場が発展すればポルカドットの価値も大きく上がるでしょう。

最近では「Lido on Polkadot」がローンチされるなど需要も高まってきています。

処理速度が速い

処理速度が速い

ポルカドットネットワークにはリレーチェーンとパラチェーンの2種類のブロックチェーンがあることを先ほど解説しました。

ポルカドットはこの2種類のブロックチェーンを駆使することでトランザクションの処理速度を上げることに成功しています。

ビットコインが1秒間7件、イーサリアムが30件処理できるのに対してポルカドットは1,000件を処理することが可能です。

処理速度向上により円滑な取引を行うことができます。

スケーラビリティ問題を改善

スケーラビリティ問題を改善

ポルカドットのリレーチェーンとパラチェーンの処理速度向上により、スケーラビリティ問題を改善することに成功しています。

スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンにユーザーが集中してしまい取引の処理に遅延が発生したり、取引ができないことで手数料が高騰してしまうという問題です。

トランザクション処理が円滑に行えるポルカドットであればユーザーが集中しても問題なく取引できるでしょう。

パラチェーンによる並列化効果が大きく表れています。

セキュリティが高い

ポルカドットのセキュリティには「Pooled Security」が導入されており、マルチブロックチェーンであっても高いセキュリティを確保しています。

以前のブロックチェーンでは、各ブロックチェーンごとにセキュリティにリソースを割かなければいけませんでした。

また、小さいブロックチェーンであれば物量が多ければ攻撃できてしまうという問題があります。そのため、Pooled Securityを導入することで1つ1つのブロックチェーンセキュリティにリソースを割かなくて済むようになりました。

セキュリティ管理の効率化によりセキュリティ強化に大きく繋がっています。

ポルカドット(DOT)を取り扱う仮想通貨取引所

ポルカドット(DOT)を取り扱う仮想通貨取引所

ポルカドット(DOT)の特徴やメリットについて理解したところでポルカドットを取り扱っている仮想通貨取引所についてご紹介します。

仮想通貨取引所特徴
bitFlyer国内でも知名度が高い取引所
GMOコイン取扱通貨数が21種類と国内最大
Bitpointビットコイン、アルトコインともに取引量が多い取引所
SBI VCトレード投資大手のSBIグループが運営

ポルカドットを取り扱う仮想通貨(暗号資産)取引所は上記の4つで、実績のある取引所ばかりです。

その他のサービスや取り扱い通貨を確認して自分に適した仮想通貨(暗号資産)取引所を選択しましょう。

ポルカドット(DOT) の動向

ポルカドット(DOT) の動向

ここからは、ポルカドット(DOT)の直近の動向について詳しくご紹介していきます。

注目ポルカドット(DOT)直近の動向
  • 2020年8月:ポルカドットが上場
    ポルカドットが上場するが大きな価格変動は起こらない。
  • 2021年1月:上場相場となり価格が上がり始める
    順調に上昇を続け2021年4月、5月に過去最高の約48ドルを記録。
  • 2021年5月後半:中国での仮想通貨(暗号資産)禁止のニュースを境に下落
    2021年6月には最高値の3分の1程度まで大幅に下落した。
  • 2021年11月:過去最高値を更新
    各国の仮想通貨に対する許可や法定通貨化などを受け、7月から上昇を始め11月に過去最高値となる55ドルを記録した。
  • 2021年12月以降:再度下落相場へ
    アメリカの大幅な利上げの検討やロシアによるウクライナへの侵攻により再度下落相場へと転じている。

現在は、ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあるため今後の動向は確認する必要があります

世界経済にプラスになるニュースが飛び込むかどうかでポルカドットの価値も大きく変化していく可能性が高いです。

ポルカドット(DOT) の将来性

ポルカドット(DOT) の将来性

ポルカドットのエコシステムに関連するプロジェクトは300以上あり、ポルカドットの将来性に大きく関わっています。

ここからは、ポルカドットの将来性に関わるプロジェクトやブロックチェーンについてご紹介します。

Plasm Network

Plasm Network

Plasm Networkは、世界初ポルカドットのテストネットへ接続を成功させたブロックチェーンです。

日本初のプロジェクトとして開発されスケーラビリティ問題などの解決を目指すパブリックブロックチェーンです。

Web3 Foundationなどから多くの援助を受けており、これからも開発が進むとともに発展が期待されています。

Plasm NetworkはStake Technoloiges Pte Ltdが開発を主導しています。

Chainlink

Chainlink

Chainlinkとは、分散型のオラクルネットワークプロジェクトとして注目を集めているプロジェクトです。

Chainlinkと統合が完了するとコモディティ、暗号通貨、FXレート、その他資産に関する情報を使ってアプリケーションを構築できます。

ポルカドットは2021年4月にChainlinkと統合が完了しており、Chainlinkを通じて様々な開発がされています。

オラクルとは、スマートコントラクトをその他ブロックチェーンやデータに接続するためのシステムです。

Acala

Acalaプロジェクトは、ポルカドットのエコシステムにおけるDeFiハブを目指したプロジェクトです。

DeFiは分散型金融のことを指し、ブロックチェーン上に構築されるエコシステムを総称したものです。

直近では、2.5億ドルのファンドをローンチするなど順調に発展を続けています。

他にもポルカドットのシステムやDOTの活用が広がるとさらに価値が上昇するでしょう。

ポルカドット(DOT)の取引のポイント

取引方法・ポイント

ここまでポルカドット(DOT)のシステムや直近の動向について詳しくご紹介しました。では、実際に取引するときはどのようなポイントに注意すれば良いのでしょうか。

実際にポルカドットを取引する方に向けて、現物とレバレッジ取引のポイントをご紹介します。

現物

現物取引を考えている方は、自己資金以上の損失を抱えることがありません。そのため、借金が発生することが無く初心者向きの取引といえます。

現物取引は買いでのみ取引できるため、ポルカドットで利益を得る場合はなるべく安く買う必要があるでしょう。

リスクが資金以上に大きくなることが少ないため長期投資に向いています。

レバレッジ

レバレッジ取引をすると、自己資金以上の証拠金で取引が可能です。ポルカドットのような比較的乱高下がある通貨ではレバレッジを用いた短期取引が良いです。

証拠金を増やすことはできるため、増えるチャンスが上昇する反面、失うリスクも高くなるため注意しましょう。

リスク管理には注意して取引を行いましょう。

ポルカドット(DOT)の用語解説

用語解説

ここでは、ポルカドットに関する用語について解説していきます。仮想通貨には独自の用語や意味を持つ言葉が多いため、情報収集の際に知っておくと便利です。

しっかりと理解してポルカドットの今後の動向に注目しましょう。

インターオペラビリティ

インターオペラビリティとは「相互運用性」を表す言葉で、無数のブロックチェーン同士を相互運用可能とする技術です。

送金やユーザー間の取引を円滑に行うために必要な技術であり、ポルカドットのプロジェクトでも相互運用性を重視したものがあります。

PoS

PoSとは、Proof of Stakeの略称でコンセンサスアルゴリズムのことを指します。

PoSではコインステークにより取引を検証することで新規ブロックを生成することが可能となります。

ステークするコインが多くなるほどマイニング報酬を獲得しやすくなります。

Parachain

Parachain(パラチェーン)とは、ポルカドットのリレーチェーンに接続できるシャドウチェーンのことを指します。

リレーチェーンとトランザクションを並列処理するために用いられており、処理速度の向上に役立っています

ガス代

仮想通貨(暗号資産)におけるガス代とは、イーサリアムブロックチェーンで取引する際の手数料の名称を指します。

トランザクション処理やプログラム処理にごとに発生する特徴を持ちます。

ガス代は処理を実行したマイナー(実行者)に支払われます。

ポルカドット(DOT)の安全性の取り組み

安全性

ポルカドットのセキュリティは高い性能を持っています。ビットコインやイーサリアムと異なり「Pooled Security」というシステムを採用しています。

名前の通りセキュリティ自体がブロックチェーンのネットワークにプールされるため、1つ1つのブロックチェーンがセキュリティにリソースを割かなくて良いというメリットを持ちます。

大きなリソースを割かずにセキュリティを高められる点が特徴的です。

ポルカドット(DOT)のおすすめ取引所3選

ポルカドット(DOT)のおすすめ取引所3選

最後にポルカドットを取り扱っているおすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所について3つご紹介します。

ポルカドット取引におすすめな仮想通貨(暗号資産)取引所
  • GMOコイン
  • BITPOINT
  • ビットフライヤー

それぞれの特徴について詳しく確認していきましょう。

GMOコイン

GMOコイン

GMOコイン
入出金手数料無料
取引手数料(BTC)販売所スプレッド
取引所(現物)Maker:-0.01%
Taker:0.05%
取引所(レバレッジ)無料
暗号資産FX無料
最低取引単位(BTC)販売所0.00001 BTC
取引所0.0001 BTC
取扱暗号資産23種類
レバレッジ取引最大2倍

GMOコイン取扱銘柄数が21種類と最も多く、ポルカドットのみならずビットコインやアルトコインの取引をしたい方におすすめです。

また、金融大手のGMOインターネットグループによって運営されているため、信頼度が高いといえるでしょう。

大手サービスを生かした充実した機能が満載の取引所です。

BITPOINT(ビットポイント)

BITPOINT
入出金手数料無料
取引手数料(BTC)無料(スプレッド)
最低取引単位(BTC)0.00000001BTC
取扱暗号資産14種類
レバレッジ取引なし

BITPOINT(ビットポイント)は取引ツールが充実しています。特にスマートフォンアプリで手軽に仮想通貨取引ができたり、資産管理ができます

普段仕事などで忙しい方でも手軽に取引が可能で、仮想通貨初心者でも取り組みやすいでしょう。

BITPOINTは500円以下からでも始められるため初心者向きといえます。

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)キャプチャ

[table “26” not found /]

bitFlyer(ビットフライヤー)は、7年以上ハッキングがゼロとセキュリティが高く、安心して利用することができます。

他にもポルカドットを含めた15種類の仮想通貨(暗号資産)を1円から売買できるため、少額取引にて資産運用が可能です。

各種手数料も無料で大手仮想通貨取引所として知名度もあります。

ポルカドット(DOT)は将来性がある仮想通貨

polkadot-blog-2-jpeg

ポルカドットは、現在の価格だけで見ると価値が下落しているように感じられてしまうかもしれませんが、将来性を考えると今後が楽しみな仮想通貨の1つといえます。

多くのプロジェクトが同時並行して発展しており、Web3 Foundationの支援なども合わさり順調に開発が進んでいます。

今回ご紹介した仮想通貨(暗号資産)取引所は、どれも信頼度の高いところばかりなため気になる取引所があればぜひチェックしてみてください。

※本記事で掲載している仮想通貨(暗号資産)等に関する記事は事業者が提供している情報に基づいていますが、その内容を保証するものではありません。

※本記事は仮想通貨(暗号資産)等に関する情報の提供を目的としており、商品を提供する事業者との代理契約や媒介、斡旋を行うものではありません。

※本記事の仮想通貨(暗号資産)等に関する記事内の情報は各事業者が公開している、または、提供を受けた情報に基づいています。取引条件の詳細等はご利用者様自身で、各事業者にお問い合わせください。

※当社は、本記事に起因してユーザーに生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。

※当社は、本記事に関して、ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切関知せず、責任を負いません。

※当社は、本記事からリンクされた第三者が運営するサイトに関して、いかなる保証もいたしません。ユーザーのご判断でご利用ください。